「 矯正YEARBOOK 2016 永久歯列の上顎前突を極める 」 に掲載されました。
スタディグループを代表して「 McLaughlin システムを用いて治療した、著しい上顎前歯の突出を認める AngleⅡ級1類症例 」を寄稿しました。

「 矯正YEARBOOK 2016 永久歯列の上顎前突を極める 」 に掲載されました。
スタディグループを代表して「 McLaughlin システムを用いて治療した、著しい上顎前歯の突出を認める AngleⅡ級1類症例 」を寄稿しました。
The Edward H.Angle Society of Orthodontists Southern Carifornia Component Scientific Meeting に参加しました。
正会員の症例審査会において Difficult Winner (最優秀賞) に選ばれました。来年の学会にて症例講演発表を行います。
Los Angels, California にて
東京歯科大学矯正学講座研修生に講義をしました。
25年前には教えてもらう立場でしたが、今は教える立場になりました。診断の注意点、分析データーの生かし方などを症例を用いて具体的な流れをレクチャーしました。目がきらきらとした研修生と接し、頼もしく嬉しく感じました。
東京歯科大学 千葉病院 にて
第74回日本矯正歯科学会 福岡大会に参加しました。
「専門医更新審査」3症例の模型展示審査、症例展示審査を受け、無事専門医更新合格しました。
「 McLaughlinシステムを用いたAngleⅡ級の外科的矯正治療例 」を症例展示しました。業者展示ブースにて、症例講演も行いました。スタッフも学会参加して勉強してきました。
福岡国際会議場 福岡マリンメッセ にて
「 The Edward H.Angle Society of Orthodontists All American Meeting 」に参加しました。
Angle Societyの歴史と進歩、発展、重みを肌で感じてきました。
Los Angels, California にて
「 臨床実践歯の移動バイオメカニクス最前線 」~歯の移動予測はどこまで可能となったか?効率的な歯の移動を達成するための戦略~と題し、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正学分野 吉田教明先生の講演会に出席しました。
東京歯科大学水道橋病院 にて