Facility Standards

当医院は、下記の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届出を行っています。

初診料の注1

  • 口腔内で使用する歯科医療機器等について患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染防止対策を講じています。
  • 感染症患者に対する歯科診療に対応する体制を確保しています。
  • 歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を4年に1回以上定期的に受講しています。
  • 当該保険医療機関の見やすい場所に院内感染防止対策を実施している旨の院内掲示を行っています。
  • 年に1回、院内感染対策の実施状況等について地方厚生(支)局長に報告しています。

医療情報取得

マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。

明細書発行体制(レセプト電子請求をする医療機関)

患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から領収書の発行の際に明細書を無料で発行しています。明細書の発行を希望されない方は窓口にお申し出ください。

医療DX推進体制整備

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を診察室にて閲覧・活用する体制を有しています。
  • 電子カルテ情報共有サービスの使用と電子処方箋の導入を検討しています。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して一定程度の実績を有しています。
  • 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行う旨の院内掲示を行っています。

歯科外来診療感染対策

口腔外バキュームをチェア毎に設置して飛沫対策を講じています。

歯科外来診療医療安全対策

歯科医療に関わる医療安全について以下の通り取り組んでおります。

  • 医療安全、医薬品業務手順等、医療安全対策に関わる指針を策定しています。
  • 医療安全対策に関わる研修の受講ならびに従業員への研修を実施しています。
  • 安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具を設置しています。
  • 設置装置としてAED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置を準備しています。
  • 緊急時に対応出来る様、下記病院と連携をしています。
    医療連携先
    安房地域医療センター 0470-25-5111

歯科矯正診断・顎口腔機能診断

  • 歯科矯正セファログラムが行える機器を備えています。
  • 下顎運動検査、咀嚼筋筋電図検査が行える機器を備えています。
  • 歯科矯正治療の経験を5年以上有する専任の歯科医師が常勤で在籍しています。
  • 顎切除等の手術を担当する下記病院と連携をしています。
    医療連携先
    東京歯科大学 市川総合病院 047-322-0151
    亀田総合病院 歯科センター 04-7099-1118
    帝京大学 ちば総合医療センター 0436-62-1211

個人情報保護法の遵守

保険証、オンライン資格確認情報、問診票、診察録、検査記録、X線写真、歯型、処方箋、お薬手帳等の「個人情報」は、治療目的以外には使用しません。

新しい義歯作成時の取扱

新しい義歯を保険で作る場合は、前回作製時より6ヶ月以上を経過していなければ出来ません。
他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。

クラウン・ブリッジ・CAD/CAM冠の管理

装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMユニットを用いた歯冠やインレーを作成し治療しています。
金属アレルギーの方はご相談ください。

歯科疾患管理

患者さんと協力して、歯の病気の継続的管理に努めています。